自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
  • 関連サイト情報

  • 2013年11月16日8:27 AM
    生き残るためには業態転換・業態進化を追及し続ける時代
    CATEGORY: ビジネス全般

     

     

    フナイメンバーズプラスのブックレットで特集されていた、仙台の繁盛飲食店(カフェ業態)の企業様のインタビューが非常に興味深いものでした。

     

     

    この企業様は、高級感のあるコンセプト型のカフェ業態を開発し、パンケーキをいちはやく仙台エリアで導入したことで、話題になり、業績を大きく伸ばしたそうですが、

    こちらの企業様のコメントでは既に

     

    「パンケーキのブームが去った後にも対応できるように、パンケーキの商品数を過剰に増やすのではなく、バランスをとっていきたい」

     

    という主旨のことが書かれていました。

     

    つまり、現状の繁盛している業態に満足することなく、既に「次のこと」を見据えた経営をされているということです。

     

     

    そういえば最近私のコンサルティング先でのご支援の内容でも

    「一定の時間数は新規事業、新ビジネスモデルについて」というケースが非常に増えました。

     

    従来のビジネスモデルをどう回すかのお話がひと段落したあと、今後業界をひっぱっていけるようなビジネスモデル開発、またブームの終息や少子化の進行の中でも生き残れるような商品やモデル開発に話がいくわけです。

     

    この現象は、私の関係先特有の状況かと思っていたら、意外と他の業界、他の企業様とのコンサルティングの中でも近いことが行われているのだなとこの記事を見て気づいたわけです。

    (また先日ご紹介した、船井総研の二杉さんのブログなどでも常に業態の進化や変化についての話題が多いですしね。)

     

     

     

    つまり、どの業界においても現在は時代の流れや消費者のニーズの変化が非常に速い。

     

    その流れの中で常に高い利益を確保していくためには、常に業態転換や業態進化を意識した取り組みをしなければいけないということを、繁盛企業の経営者様は認識されているということでしょう。

     

    私自身、最近のコンサルティングは非常にワクワクできる「時代を創る可能性」のある商材案件が多くて、色々と試行錯誤が必要で大変ですが、やりがいのある仕事が多い。

    ここ数日では、シニア向けの健康系モデル開発や、食と子供教育を組み合わせたモデル開発など、いずれも大きな可能性を感じます。

     

     

    日々楽しい仕事に囲まれて、幸せな人生といえるかもしれませんね。

     

     

     

     

     

    2013年11月14日11:32 PM
    教職員削減案への反対意見から感じる脊髄反射的な感情論
    CATEGORY: NEWS雑感

     

    文部科学省と財務省が火花を散らしています。

     

    <以下ニュースより>

    来年度以降の小中学校の教職員の定数削減を、財務省が主張している。10月28日、財政制度審議会で明らかになった。新たに教員を確保すべきと主張する文部科学省と対立しており、来年度の予算編成の焦点の1つとなりそうだ。NHKニュースが報じた。

    財務省は、現在70万人いる教職員の定数を毎年2000人ずつ削減し、今後7年かけて1万4000人削減すべきだと主張している。

     

    >>

     

    このニュースを聞いたとき、私は

     

    「財務省はなかなか教育のことをしっかり考えていて、ある程度教育にはお金を使おうとしてくれてるんだな・・・。削減ペースを抑えているもんな。」と財務省を見直したものです。

     

    少子化の進行スピードは出生率の改善がなければ「子ども人口20年で30%減少(地方はもっとひどい)」がベースですから、財務省の削減ペース=7年で2%は「甘い!」という批判の可能性や、「削減といってもどうせ若者の採用を減らすだけで、自然減を狙うんじゃないの?また若者の雇用を奪うのか!」的な批判が出てきてしまうかと思えば、世間一般の大勢はまったく逆でした・・・

     

     

    教育は日本の根幹で非常に重要

    現在の教職員は疲弊している

    ただでさえ教職員の数は不足している

    学級崩壊が進んでいる

     

    などを根拠にして、「教職員数の削減なんてとんでもない!」という意見が大多数だそうです。

     

     

     

     

    あらら・・・

     

     

    この状況を見て、日本の財政危機は良くならないなとしみじみ思いました。

     

    あまりにも、数字を見ずに感情や印象で世論を形成する人が多いようなので・・・

    今後、人口減少・税収減の中で、福祉医療関連の予算の削減さえも叫ばれる中、上記のような「そもそも絶対数が減少する」分野のコストの削減は必須でしょう。

     

    限られた資源をどのように分配するかが政治だから、どこかに痛みがあるのは当然です。

    さらにいえば、財務省が打ち出した教職員数の削減ペースであれば、かなり教職員の担当生徒数は少なくなる(1クラス20~30人程度)のだから、かなり我慢して教育に配慮したペースだといえます。

     

    「20年で30%子ども人口が減るのだから、10年で20%教職員数を削減します!」って案が出て批判されるならわかるんですけどね。今回は7年で2%ですよ。

    そこを「削減」ってだけで脊髄反射のように反論する人の感覚がわかりません。

    今教育現場に関わる人ならわかると思いますが、今の日本の教育において問題なのは、教職員の「質」であって「数」ではない。また、さらにつっこめば保護者の教育なども問題。

    コストの面で言えば教職員の年収ベースなどの単価の問題もあるでしょう。 

     

    また、教職員になる方の人生は約40年あるわけですから、現在安易な発想で教職員数を増やしてしまえば、20年後、30年後、少子化がもっと激化したときに、その人たちの削減は待ったなしになってしまうことは間違いないのです。

    この未来の彼らの雇用の安定なども本来は考えなければいけない。 

     

    財務省は基本的に今回悪役になってしまっているようなので、その財務省批判をしている人たちが言うのは「今の教育現場を見ているのか!」「数字だけを見ているのではないか?」という批判でしょうが、

    実際、20年で30%減少という少子化のリアルな数字、既に地方を中心に1クラス30人以下学級が大多数になっているという現実、現在の小中の先生たちの質や意識のリアルを見えていないのは批判する人たちも同じなのではないかと思います。

     

     

    <まとめ>

     

    少子化の深刻なペースと今回の財務省案とのバランスは教育分野への配慮を感じる

    (0~14歳の子ども人口は2013年→2020年で7%減少。 財務省案は2%の職員減。

    更にその先は2013年→2030年であれば30%減少だから、もっと削減しないとヤバイ。)

     

    今の教育現場において重要なのは「量」よりも、むしろ「質」

    (公務員気質の教師を増やしても烏合の衆でしかない) 

    教育の質は教師の数だけで語れるものではない。教職員の数よりも教育の場や環境などにも予算を使うべきでは?

     

    今、教職員数を増やしたとしても、若い教職員の雇用を増やすと将来の少子化加速の中で結局彼らの雇用を維持することは難しくなる(将来1クラス10人学級になっちゃう)

     

    そもそも日本は財政赤字であり、危機的な状況

     

    以上を考えると、文科省と財務省のどっちがまともで長期的な判断をしているかは結構普通にわかると思うのですが・・・。

     

    どうしても、教育などの分野だと「感情論」や「印象論」が多くなってしまうのでしょうね。

    福祉や医療分野も同様なんだろうなあ・・・私は分野外なのでわからないですが。

     

    なかなかに日本の財政再建は難しいと感じる今日この頃でした。

     

    もちろん、私自身は教育が日本の未来を支えると思っていますし、教育分野への投資は必要不可欠だと思います。 

    でも「予算の使い方」って大切であって、パイが決まっている以上、金額の限度もあるし、ましてや「数」を揃えればいいって発想はダメだと思うんですよ。 

     

     

    「職員数減らすのは仕方ないけど、こういった分野にはちゃんと投資もしようよ」が正解だと思いますね。 

    教育再生のためにはたぶん電子黒板導入とかよりも先にやるべきことってありますからね。 

     

     

     

     

    2013年11月13日9:13 AM
    飲食業の業態の寿命と時代の変遷
    CATEGORY: ビジネス全般

     

     

    私のブログなどより、はるかに参考になる情報がありますのでこちらのブログの一読をおススメです。

     

    おそらく我々にとって馴染み深い飲食業界が例になっているので非常にわかりやすい内容です。

     

     

    にすぎのコンサル日記

    「業態のハレ化」

    http://blog.goo.ne.jp/nisugi_2005/e/c3fece58b95dd59c14b93945d9c7a0c7

     

     

     

    時代の変化、ライフサイクル理論、ビジネスモデルの限界。

     

    理論としてはわかっているようで、どこか自分のビジネスは永遠に続くものと思っていませんか?

     

    ビジネスの世界に「これで成功。終わり」はなく、絶えず進化と変化をし続けていかなければならないことをこのブログの記事からも感じました。

     

     

     

     

     

     

     

    2013年11月11日6:19 AM
    なぜ中日ドラゴンズは落合GM・谷繁兼任監督に踏み切ったか?
    CATEGORY: ビジネス全般

     

     

    なぜ、中日ドラゴンズが現在のような新体制に至ったのか、

    この2年間の経営陣の目的を振り返りながら解説をしたいと思います。

    他球団のファンの方も生あたたかく見守っていただけたらと思います。

     

     

    「JOIN US!」という観客と一体感をもって楽しませる球団を目指した前監督体制2年間のもと、

    中日ドラゴンズは2013年は「セリーグ全球団に負け越し」&「1995年以来、200万人を切る」という、球団は弱い、観客は集まらないという暗黒の1年に突入しました。

    ちなみに私も落合政権時代は最低でも「年1試合以上」をノルマにしていましたが、この2年間は観戦数ゼロ。新聞の購読もやめてました。

     

    そこで出てきた前監督の結論は「やっぱりファンは強いチーム、勝てる試合が見たいんだね」とのこと・・・。 当たり前でしょう。

     

     

     

    中日球団としての前監督のもとでの2年間の方向性はわかりやすいものでした。

     

    1.補強費用は徹底的に抑える (高い外国人=ブランコなどは手放す)

    2.順位は多少下げても仕方ない、むしろ後任の監督としては気が楽になる

    3.観客動員数を上げて収入をアップ

    4.中日OB中心の監督・コーチ陣内閣にしていきたい

    5.1と2の効果で球団の経営の健全化をはかり、その後2と4を実施し球団人気を磐石なものにする

     

    これらを成し遂げるため、2011年に優勝監督を無理やり更迭して新体制を樹立したわけです。

    落合監督のもとでは、「勝てるけどコストがかかる、中日OBをつかってもらえない、さらに当時は観客が集まらない(と思われていた)」ので。

     

     

    しかし、フタをあけてビックリです。

    ある程度のチームの弱体化は覚悟していたものの、観客動員数も大幅減となって、中日球団としては、これまでの既定路線だった「OB監督・コーチ中心の長期政権」の樹立をあきらめることになりました。

    1は達成できたものの、2が予想よりもひどい状態(横浜・ヤクルトにも負け越し(笑))。

    3.観客動員数も最低に近く落ちる一方。

    4については評価は分かれるでしょうが、基本的に昔の中日OBはコーチとしては能力が不足しているようで・・・結果が出ない。

     

    今の状況で未知数の立浪・山崎・井上などの新人監督に任せたら、さらに暗黒時代が長引くのではないのかと球団が危惧したのはある意味当然です。

     

    そこで、白井オーナーのもと、抜本的な「再建」が必要とのことで、大幅な改革が行われました。

    落合監督更迭に動いていた球団社長などは軒並み引責辞任。

    中日OBでいろどられた監督&コーチ陣も大多数が契約終了。 

     

     

    ちなみに落合GM案が報道される前に、コーチ陣の人事を見ていて、中日フリークの方は気づかれたかと思うのですが、「落合」関連の人が監督になることはわかりました。

    落合監督は難しいかもしれないけど、落合色の強いタイプかなと。

     

    それは大幅な入れ替えが行われるコーチ陣人事の中で、現役のころの名前を使うと「英智」「小笠原」コーチなどは留任だったことからです。

    彼らは落合政権の中で活躍していた「落合野球」の理解者だったタイプでしたので。

    まさにわかりやすい「布石」でした。 

     

    そんな「大人の事情」が満載だったのが、今年の中日ドラゴンズの大改革の裏事情です。

     

     

     

    <続く(希望の声が多ければ)>

     

     

     

     

     

    2013年11月10日8:12 AM
    過剰表示は最後は消費者も企業を苦しめることになる
    CATEGORY: 日々雑感

    食品不正表示・偽装表示問題は飲食業界に留まらず、多くの分野企業に飛び火しています。

     

    料理の不正・偽装表示は対岸の火事ではない

     

    での記事でふれましたように、決してこれらの流れはスクール・教育業界の我々にとっても対岸の火事ではないわけですが、最近、下記のような新たな問題、特にサービス業寄りのものが出てきてしまいました。

     

     

    クール便、配達時も常温 繁忙期に多発か 

    ↑こちらのニュース

     

    この問題、企業側の広告戦略・PR合戦の過熱と現場オペレーションのバランスが崩れているケースだと思いますが、ハッキリ言って

     

    「企業側が万全の体制でやりきれないサービスを打ち出すべきではない」

    というシンプルな結論にたどりつきます。 

     

    本来なら誰でもわかることですが、現状の社内で処理しきれないようなものを、サービス名称として打ち出すべきではないと思います。

    サービス合戦は消費者としては歓迎ですし、今後もドンドン進化してほしいものですが、明らかに過熱しすぎだったといえます。

     

     

    食品の不正表示にしても、この問題にしても、結局のところ、

     

    コスト面・オペレーション面で徹底できない商品・サービスを打ち出した

     

    ことに問題があるわけです。

     

     

     

    情報過多時代になって、競合企業も増える中で、どうしても企業側としては広告表現に目が行き過ぎたわけですが、今一度「商売人としての倫理」に基づいて、適切な表示をしていくべき。

    実態にそぐわない過剰な表現は、やはり消費者を裏切っているし、どこかでその問題は噴出してしまい長期的にはマイナスが大きい。

     

    そんな最近失われてしまっていた商売人の倫理を取り戻すべきというメッセージが一連の事件の中には含まれているように思います。

     

     

    今一度襟を正すべきなのかもしれませんね。