自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
    [前日の記事] «
    [翌日の記事]  »
  • 関連サイト情報

  • 2021年8月9日1:15 PM
    中国の学習塾規制の是非論を語る前に…
    CATEGORY: 日々雑感

     

    先日からこちらのブログ内で触れている中国における学習塾規制、宿題規制について。

     

    この問題、論点は色々あるわけで、なかなか議論をするのも難しいわけですが…。

     

     

    突然の規制は国としてどうなのか?という政治体制について。

     

    規制された後の、市場や消費者変化について。

     

    今後の中国の教育・受験制度のあり方やその結果について。

     

    子ども達の教育のあり方について。

     

    などなど、どこにスポットを当てるかによって、全く見え方が変わってくるのも事実です。

     

     

    …が、ある程度、これまでの中国の実態を知っている方は、既に記事などでも書かれていますが、

    中国のこれまでの教育産業や宿題、受験制度についての前提条件を知っているかどうかでも、

    また見方は変わってくるのではないかと思います。

     

    中国のこれまでの教育体制が「日本みたい」だと、

    少し見方が辛目になってしまうかと思います。

     

     

    なぜなら、基本的に、中国における「受験勉強」「教育ビジネス」の熱は、

    日本と比較して尋常ではなく、明らかに金銭面の負担や子ども達への負担、

    さらにその教育内容自体についても、やはり「本当にこのままでいいのか?」というレベルだったからです。

     

    単純比較するのは難しいですが、伝え聞いている雰囲気だと、

    日本における中学受験や高校受験の「受験年」くらいの熱量が、結構な長い期間に求められ続けているといいます。

    (さすがに中受の6年生は言い過ぎかと思いますが…)

     

    要するに、明らかに子ども達にも保護者にも負荷がかかりすぎており、

    そこに政府として少し制限をかけている…という見方もできるわけです。

     

    ある意味、すごい良策!といえないこともありません。

     

     

    この背景事情を知っておくのも、このニュースを読む上では大切かもしれませんね。