自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
  • 関連サイト情報

  • 2012年12月30日9:32 AM
    ビジネスの世界で無礼講って本当にあるの?
    CATEGORY: 日々雑感

     

     

    この年末に船井総研の片山GMの書籍を読みました。

     

    30代リーダーが使いこなす 部下を大きく成長させる100の言葉 (DO BOOKS)/同文館出版 

    ¥1,470
    Amazon.co.jp

     

     

    ・・・なんというか、この言い切りが清清しい(・・;)

     

     

    おそらく30代・40代の管理職にとっては

     

    「よくぞここまで言い切ってくれた!」

     

    と思える内容になっています(笑)

     

     

    自律型の会社作りをするためには、このレベルでの社員の規律が大切といえます。

     

     

    この内容自体は、若手社員に「読め」といっても読まないでしょうから、朝礼の1日1ネタとして扱うのも良いように思いました。

     

     

    全体からにじみ出てくるのが「若手社員の『あり方』について妥協せずに求め続けること」の大切さ。

     

     

     

    例えば仕事での飲み会についても触れられているのですが、

     

     

    「実際のビジネスの世界で無礼講などはあり得ません」

     

    とハッキリ言い切り、飲んで態度を変えるな、飲んだ次の日は絶対に遅れるなと書かれています。このように仕事外での「マナー」などについてもしっかりと追求されています。

     

     

    飲み会についても「仕事の延長線上」と考え、その中での正しい立ち振る舞いを求めている書籍になります。

     

     

    タクシーの乗り方、電車の乗り方、飲み会でのマナーなど、改めて社内の規律を再確認するためには非常に良い書籍のように思います。

     

     

     

    2012年12月28日2:10 PM
    大企業組織に必要な「縦の目と横の目の組合せ」

     

     

    私の同期であり、船井総研の飲食業のコンサルティンググループのトップコンサルタントである二杉さんのブログに非常に納得できる内容がありました。

     

     

    縦の目と横の目の組合せ

     

     

    二杉さんは飲食業界において、大手チェーンや各地の大手企業のコンサルティングをしているため、上記のような「企業が成長していく中で陥りやすい点」をズバリと指摘できるといえます。

     

    スクール・教育業界はまだまだ飲食業界に比べるとライフサイクルや経営ノウハウも遅れている業界ですが、先行している業界の動向やノウハウは非常に学ぶべき点が多いのも事実です。

     

     

     

    実際にスクール・学習塾企業の大手企業においても、上記のブログで書かれているような、

     

    SV中心の縦の目の組織構造になっていき、その結果SVの能力によって業績が左右される、人依存の状態が生まれることがあります。

    むしろ、このパターンの組織の拡大に最初は必ずなります。

     

    つまり、「教室モデル」や「店長育成モデル」までは、システム化できているのに、肝心のそれを統括する上部人材が人依存の状況になってしまっているわけです。

     

    このパターンに陥ると、接客力や技術力、教務力、営業力、最終的には社員のしつけなどにバラつきが出始めることになってしまい、最終的には「全体的な点数が低い」組織になってしまいます。

     

    コストが二重構造になるように見えますが、「品質の番人」としての、特定分野のプロフェッショナルを配置することは組織の拡大の中では非常に重要なのです。

     

     

    実際に大手企業の中でも、この横の目の補完的な組織マネジメント体制が機能している企業さんはスクール・学習塾業界においては業績が好調です。

    時には社員研修を私のような外部コンサルティングに依頼し、時には社内で独立部隊を組織するなど、臨機応変に不足しがちな点を補完するようにしているからです。

     

     

    どうしても見落としがちな「横の目」の組織構築。

    今後の成長戦略の中では意識していただけたらと思います。

     

     

     

    2012年12月25日11:46 AM
    幼児教育のスクールの選び方
    CATEGORY: 日々雑感

     

     

    前回の記事で「キャッチコピーだけが大々的に取り上げられている幼児教室にご注意」というニュアンスの内容を書きましたが、移動中で急いで書いてましたので、

     

    「じゃあ、どういった教室ならいいの?」

     

    という疑問を持たれた方も多いかと思います。

     

     

    そこで今回は業界の内情を知るコンサルタントの視点から見た幼児教室の選び方をお伝えしたいと思います。

     

     

     

    まず、幼児教室において注意しないといけないのは、学習塾と違って「実績や成果」で効果が証明されていないという点です。

     

    幼児教育を子どもに受けさせる目的は「立派な大人になるために」「少しでも能力を高めるために」という保護者の方の願いだと思いますが、これについて「成果がどうなのか」を問われにくいのが幼児教育の特徴でもあります。

     

    例えば学習塾であれば、3年も経過すれば「合格率」「成績アップ」など、目に見える形で教育内容が評価されます。その結果、実績のない、効果の出せない塾は淘汰されていくという健全な絞込みが行われます。

    しかし、幼児教育の分野については「その後の子どもたちがどうなったのか」の成果検証をすることができないため、健全な淘汰が行われにくいのです。

     

     

    幼児教育の経営においては、広告や営業の現場で

    「わずか●歳の子供たちがこんな難しい●●ができます」

    といった演出をするのですが、吸収力の高い子どもたちは、スクールに通わされていれば、ある程度のことができるようになるのは当たり前であり、肝心の「その後その子たちはどうなったの?」という点はスルーされていることが多いといえます。

     

    実際に過剰な詰め込み教育や偏った教育による弊害も業界の中では話題になっているわけですし・・・。

     

     

     

    以上から考えると、実は過去に実績がある分野の習い事や幼児教育、さらには卒業生の成果データなどもしっかりと集めている企業の教育は比較的安心であるといえます。

     

    具体的には伝統的な習い事であり、日本的な教育である「よみかきそろばん」にあたる、

    そろばん教室や書道教室などは確実なその後の効果を見込める習い事になります。

    また水泳や体操教室、ダンス教室なども確実にその後の効果が見込めます。

     

     

    また、一方でしっかりとその企業の実績や過去の背景、卒業生のデータなどを調べないといけないのが、最近成長している新興市場である

     

    「幼児の右脳教育系」

    「英会話」

    「英語保育園(プリスクール)」

     

    などです。

     

    右脳教育・新興の幼児教育についてはその後の効果検証があまりにも曖昧な点が問題。

    また英会話スクールに関しては、保護者の目的を達成できるスクールなのかどうかの問題。

    英語保育園に関しては、過剰に英語漬けにしてしまって、逆に子どもが日本語がそもそも上手に話せなくなる危険性をはらんでいます。

    (その後の受験を考えると「国語力が弱い」ということは、全ての科目に悪影響を及ぼすといわれています。)

     

     

    上記のような視点や疑問について、良質なスクールはきっちりと回答してくれます。

     

    このことについて曖昧に返答したり、強引に入会を勧めたりする教室は少し問題があるといえますね。ご参考ください。

     

     

     

     

     

    2012年12月23日6:42 PM
    キャッチコピー優先の幼児教室にご注意
    CATEGORY: 日々雑感

     

     

    世間は「幼児教育ブーム」真っ盛りです。

     

    幼稚園の時期、さらにはもっと小さい頃から習い事をさせて、子どもの能力開発をしようと考えている保護者の方も多いかと思います。

     

     

    それと同時に業界においても「脳科学」や様々なデータを用いて、幼児教育の重要性をアピールする企業が山ほど存在します。

     

     

    ただ、中には「その幼児教育本当に大丈夫?」というものが混ざっているのも事実です。

     

     

     

    実際にはその後の子どもたちの成果が証明されていないにもかかわらず、

     

    「子どもが●●●できるようになる塾」

    「小さいうちから●●●すると有利!」

     

    といったキャッチコピーばかりが先行して、またそういった幼児教室がマスコミに取り上げられてしまっているケースも散見されます。

     

     

    幼児教育の多くはその後の子供達の成果検証が出来ないケースがほとんどです。

    あくまで保護者の方々が持つ「イメージ」でなんとなく人気になっている教室が多いのも事実なのです。

     

     

    クチコミサイトやみんなが通っているからといった安易な理由で教室選びをするのは注意しなければなりません。

     

     

     

     

    2012年12月22日6:52 PM
    元経済学部学生としてアベノミクスについて語ってみる
    CATEGORY: 日々雑感

     

     

    自民党の政権奪還によって、円安・株高になっています。

    「今までの・・・」と比較しての期待値込みでしょうが、まあよいことですね。

     

    自民党政権が打ち出している様々な経済対策は、

    「日本経済をなんとかしよう!」という意気込みを感じるので、その点は非常に好感が持てます。

     

    ただ、いわゆる公共投資の増強や金融緩和によるインフレターゲットなどは、

    短期的な景気刺激策としてはいいかもしれませんが、

    長期的には財政が持たないですし、インフレや悪いインフレを引き起こす可能性大でもあります。 

     

    このあたり、スクール業界の過去の事例を引き合いに出しながら新政権の経済政策=いわゆる「アベノミクス」を語ってみましょう。

     

     

    まず短期的な景気浮揚策としての公共工事の増加や円安誘導は、

    スクール・学習塾業界においては「子ども手当」や「基金訓練」「給付金」などのように、国が補助をしてくれて、消費者や企業側にお金が回りやすくする状態です。 

    過去、これを経験された企業様も多いですよね。 

     

    こうしてお金が企業に回った段階で、その利益が出た分をドーンと給与に反映させられれば、従業員=消費者にもお金が回るわけなので、消費も活性化します。

    いわゆる「世の中にお金が回る」という状況です。

     

    しかし、現在の日本のように人口ボーナスがなくなり、どうしても市場縮小に向かう世界においては、企業は一時的な利益をそのまま従業員の給与に回せません。

     

    なぜなら、子ども手当や給付金や基金訓練などの補助金が長続きしないこと、また、いざその援助が打ち切られたら一気に会社が苦境になることを知っているからです。 

     

     

     

    そこで何をするか、将来に備えて企業は「貯蓄」する、利益を「内部留保」にするわけです。

     

    国としては「人件費」、もしくは「国内の設備投資」に回して欲しい部分が内部留保になるということです。人件費は固定費になりやすいので、そこを上げてしまうのは非常に経営としてはリスキーですからね。

     

    ただ、この選択を国が企業を責める事はできません。

    企業も雇用を守るために、つぶれないために選択している正しい選択ですからね。

     

    ・・・となると、どれだけ一時的に国がお金を回そうとしても、現在の日本の状況では全て企業の内部留保に化けてしまうのが実情です。多少は景気が良くなったように見えても効果は非常に限定的なのです。

     

     

    実はこれは小泉政権からリーマンショック前でも起きていた現象です。 

     

     

     

    しかも、国がお金を出していくというのは、確実に財政悪化につながりますので、最終的には増税をすることになり、将来的には景気を悪化させる可能性が高いのです。

     

     

     

    ・・・じゃあ、どうすればいいの?ってことですが、

    要するに企業側は「未来不安」が強すぎて内部留保をするわけですから、未来への不安を緩和するしかないのです。昭和の時代のように、「来年はもっと儲かる!」って状態であればいいのです。

     

    ただ、この状態というのは「消費する人口数」が増加し続けないといけない=いわゆる人口ボーナスがある状態でなければなかなか難しい。

     

    となると、即効の経済政策だけではなく、根本的には「少子化」を解消して、ドンドン消費する世代を増やしていくことで、日本経済は金が回る世の中になっていく可能性が高いのです。

    ただ、この少子化解消が景気につながるのはあくまで30年後・・・。

    政権運営や支持率的には確実に「無意味」な行為になるのです。

     

    この長期戦略と短期の経済対策のバランスがとても大切なのですが、

    自民党も民主党もこのあたりのバランスがちょっと偏っている(ように見える)のです。

     

    民主党の最大の罪は、

    「少子化解消」に向かおうとしたことは大きな意味があるのですが、目先の経済対策を軽視し、

    「未来の投資の重要性」より「目先の経済優先」に世論を向かわせてしまったことにあります。

     

    新自民党がこのあたり、どのように未来の国家ビジョンを見せてくれるのかが楽しみです。

     

    少なくともここまで少子高齢化を進展させてしまったのは「旧い自民党」です。

    新しい自民党が何を見せてくれるのかを見守りたいですね。