自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
  • 関連サイト情報

  • 2013年1月28日8:35 PM
    メディアの情報リテラシーを疑う
    CATEGORY: 日々雑感

     

     

    「秒速で1億円稼ぐ云々」という書籍を出版し首都圏の電車の広告を結構な量で露出する出版社。

     

    ノマドワーカーという触れ込みの単純に会社不適合としか思えない評論家をコメンテーターとして活用する情報番組。

     

     

    日本のメディア各社の情報リテラシーって一体どうなっちゃったんでしょう・・・。

     

    自分の感覚がかえって間違っているように思えてくる出来事が最近多いですねぇ・・・。

     

     

     

    2013年1月27日11:58 PM
    情報過多時代の経営において注意すべきこと
    CATEGORY: 日々雑感

     

     

    私が経営コンサルタントとしてデビューした頃に比べて、ネットの進化に合わせてコンサルタントや情報配信業に携わる方々は数倍以上に増えたように思います。

     

    ネットで検索すれば様々な情報やそれに関係するセミナーや書籍があふれています。

     

     

    ビジネス書においても、情報があふれるあまり、より過激に、より強調した内容でなければ目立たないとばかりに、「秒速1億円」とかの表現が出てくる始末・・・(笑)

    どちらかというと出版社の信頼性が失われつつあります(笑)

     

     

    こうした時代の中では30代~40代の若手経営者や勉強好きな経営者様にとっては、参考になる経営ノウハウや有識者は、ドンドン見つかるわけで、

    「これをやれば売上上がるな~」と思えるような事柄は山のように見つかります。

     

     

    ただ、こういった状況が悪い方向に触れている企業様が最近多くなってきたように思います。

     

     

    登山のときに持っていく荷物が多すぎればかえって体力を消耗して失敗する。

     

    有効な健康法や栄養剤もなんでもかんでも同時に試せば健康をかえって損なう。

     

    そんな例えがちょうど良いのでしょうか。

    あれもこれもと意識が散りすぎて、全てが中途半端になってしまうケース。

    また自社の現状では優先して取り組むべき内容でないものに取り組んでしまうケースをしばしば見かけます。

     

    「わからない」から業績が伸びないではなく、

    「わかりすぎる」から業績が伸びないという一見不思議な状態です。

     

    この状態になると、悪いことに「もっと色々やらないと!」という焦りが生まれ、さらに色々なことにチャレンジするようになってしまうのです。

     

     

    現在ほど情報過多時代になると、「適材適所」ならぬ「適時適策」が重要なように思います。

    要するに、適したタイミングで適したノウハウを取り入れることですね。

     

    我々経営コンサルタントにおいても、ただ教える、伝えるだけではなく、「捨てる」こと「集中すべき」ことをお伝えする重要性を感じます。

     

     

    おそらく臨床数が多い船井総研のコンサルタント陣はこれに似たような感覚を持っているのではないかと思います。

     

     

    ところで、「なんでもかんでも取りれる」というと、過去の巨人の補強戦略がまさにそれだったわけですが、近年の巨人の補強戦略はまさに「適時適策」だといえます。

    必要なタイミングで必要なポジションを入れますからね。あれでは勝てません。

     

    また中日ドラゴンズにおいても、高木監督の最終年で来年は新監督就任を考えると、今年はあまり結果を残す必要はない。むしろクライマックスを逃すくらいが来年の伸び幅を感じさせられる。

    そこで戦力の多少の流出は無視するという、勝敗を無視した適時適策をくりだしています。

     

     

     

     

     

    2013年1月26日11:58 AM
    宮本算数教室さんの教え方
    CATEGORY: 日々雑感

     

     

    何かのテレビ番組でちょうど「宮本算数教室」さんの教え方などを紹介されていました。

     

    教え方についてのポリシーや方向性に関しては、決して間違ったことを言ってないと思いますし、競争意識を持ってもらうことも良いことだと思います。

     

    実際にこうした教え方をされている塾さんも多いです。

    ああいったマスコミの取り上げられ方をするとアンチやバッシングも増えますが、頑張って欲しいと思います。

     

     

     

    ただ、マスコミで取り上げられる情報が偏りがあるのも事実でして、

    あの教育スタイルだとそもそも「退会率」「退室率」ってどうなるかが重要です。

     

    どれだけ合格実績が上がるといっても、途中で脱落した子供が多いようであれば、それは選りすぐりの生き残った子供たちだけの実績なので、その実績は確かに事実なんですが、保護者の方がみんな満足するかといったらそうではないですよね。

     

     

    ついていけなくなった子供がプレッシャーや脱落感から、退室につながる・・・。

    その分、ああいったマスコミに取り上げられた教室さんの場合は、別の子を入れるだけなんですが、それは経営的には良いのかもしれませんが、期待した保護者様的にどうなのか?というのが問題なのですよね・・・。

    おそらくあの教室の雰囲気を見る限りでは、「辞めていくことは別にいい。仕方がない」という感じを受けました。そういうポリシーかなと思います。

     

     

    もちろん、努力をしない子を無理やり救うことを推奨するわけでもありませんが、塾にも色々な考え方やポリシーがあるので、何でもかんでもマスコミの情報を鵜?みにしてはいけませんということです。

     

     

    私は合格実績も上げているけど、ちょっと成績が悪い子もしっかりフォローしてくれる塾がいいなあと思いますからね。

     

     

     

     

     

    2013年1月24日11:40 AM
    お子様の習い事は何になさいますか?
    CATEGORY: 日々雑感

     

     

    団塊ジュニア世代がファミリー化突入によって、俄然市場に勢いが増してきた「子供教育市場」。

     

    もちろん少子化自体は進行しているので、運営している企業さんは過当競争に入っており、決して楽なわけではないのですが、それでも新たな習い事、新たな教育ニーズの高まりとともに、様々な新興企業、新興習い事が増えています。

     

    マスコミや雑誌でも色々と取り上げられて、教育熱心なパパ&ママさんは迷ってしまいますよね。

     

     

    そんなわけで、このブログでも、そんな経営とともに子育ても頑張るパパさん経営者&社員様やママさんたちのために、

     

    「経営サイドの専門家から見た習い事の選び方」

     

    を書いていきたいと思います。

     

     

     

    私は教育の専門家ではありませんので、深い脳科学とか教育理論とかは詳しくありません。

     

    なので、完全に「実証主義」です。

     

    その習い事の卒業生に保護者が喜ぶ実績が多いか否か。

    判断基準はただそれだけです。

     

     

    変な広告トークよりも、そういった実績の方がよほど意味がありますからね。

    だから私が子供の習い事を選ぶ基準もまさにコレです。

    数十・数百の様々な企業様とお付き合いしていると、そういったところが見えてきますから。

     

     

     

    「そうはいっても、ポジショントークするんじゃないの?」と思われる方もいらっしゃると思いますので、そういった「ご祝儀&お愛想」トークは一切抜きです(笑)

     

     

    自分の子供を習わせるなら何にするのか?

    シンプルにこの発想でいきたいと思います。

     

     

    ちなみに私が子供に習い事をさせるとしたら、

    「知育」系と「体育系」を組み合わせて2~3つ!

     

    小学2~3年生で塾通い=好奇心を持たせることができる塾

     

    これが基本方針です。

     

    ただ、保護者が無理やり習い事を決めるのは、あまり良くないので、興味を持たせるような外堀埋めに1年以上かけると思います。

    例:野球教室を習いたくならせるために、野球中継をこまめに見せるなど

     

     

    ピアノ教室はママと子供が頼んできたら条件付でOK!にします。

     

     

     

    詳細・具体例はまた適宜書いていきますね。

     

     

     

     

    2013年1月22日10:24 PM
    人は「きっかけ」と「環境」で大きく成長する

     

     

    本日はある学習塾企業様で管理職候補向けの研修の最終日でした。

     

    参加者は約10名。

     

    来年の新校長および旗艦校の副校長として活躍してもらうための管理職研修です。

     

     

    約半年間にわたって月1~2回の宿題つき研修カリキュラムを消化してきましたが、本日の発表を見る限りでは、みなさん将来的には十分管理職として成功できる実力や素地を身につけているように思いました。

     

     

    半年前の初回の研修のときの発表や雰囲気では

    「どこまでいけるか?」「何人いけるか?」

    という感覚でしたが、私の心配や予測を大きく裏切る、全員が飛躍的な成長を遂げてくれました。

     

     

    人材の成長というのは、経験の積み重ねだけではなく、ちょっとした「きっかけ・機会」や「環境の変化」で大きく促進されます。

    覚醒する、ブレイクするといってもよいでしょう。

     

    今回の研修はその「きっかけ」になれたのかなと思いました。

     

    あとは彼らが今後も行動・習慣を続けることができるかですね。期待しています。

     

     

     

    話は変わりますが、ポケモンで考えると、

    ピカチューがライチューに進化(またはウパーがヌオーに進化)した瞬間のあまりのかわいくなさに「力は強いけど可愛さは退化だな・・・」とトラウマを持った人もいると思いますが、社会人は進化してもあそこまで可愛さはなくならないので安心ですよね。