自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
  • 関連サイト情報

  • 2007年6月3日9:42 PM
    受付力がスクールの魅力を高める
    CATEGORY: 日々雑感

    スクールにおける「受付窓口」。 

    講師や営業スタッフなどと比べると少し軽めの役割。したがって 

    「まあアルバイトさんでもいいか~」 

    「見た目がよければいいかな~」 

    と考えてしまいそうですが、 

    この受付こそがスクールの活気を左右する重要なファクターだと言えます。 

    スクールの受付は下記の機能を担当しています。 

    ①新規顧客の第一印象づくり 

    ②在校生が来校するときの「始まり」と「終わり」 

    ③在校生が困った時の相談窓口 

    ④社員および講師出社時の「初めて会う」人物 

    個別に説明していきましょう。 

    ①新規顧客の第一印象づくり 

    スクールに初めて来校されるお客様は大抵の場合、ドキドキしています。 

    その時に「( ゚Д゚)今日は何の用でしたか?」と応対されるのか、 

    明るい笑顔で「(゚∀゚) お待ちしておりました!イヌヅカ様ですね!」と応対されるのかで第一印象は全く変わります。 

    当然、その後の入会営業に影響が出てきます。 

    ②在校生が来校するときの「始まり」と「終わり」 

    スクールに入会した後、生徒さんは毎回受付の人と顔を会わせることになります。来校したとき、帰るときの2回。 

    逆に言えば、入会時にしか会わない社長さんよりも、はるかにお客様と出会う頻度が高いわけです。だからこそ、生徒さんが毎回「ここのスクールは明るいな、元気だな、さわやかだな」と思えるようなあいさつが必要になるのです。 

    ③在校生が困った時の相談窓口 

    受付は身近なので、何かトラブルや心配事があるときの相談窓口にもなりやすいと言えます。その時に適切な対応ができるかどうかで生徒さんの継続やスクールの信頼度は変化します。 

    在校生への色々なイベント告知なども効果的に行える立場だと言えます。 

    ④社員および講師出社時の「初めて会う」人物 

    直接生徒さんとやりとりをする「講師」や「スタッフ」が出社する時、やはり最初に出会うのが「受付スタッフ」です。そのスタッフが元気良くあいさつをしてくれれば、 

    「今日は一日がんばるぞ!!ヽ( `∀´)ノ」 

    という気持ちになれ、高いサービスをお客様に提供することが可能になります。逆にちょっと体調が悪い時に、態度の悪いスタッフに迎えられると、本当にモチベーションが下がりますよね…。 

    以上、主だった点を書き連ねましたが、 

    こうしてみると「受付スタッフ」は、 

    スクールの「顔」であり、 

    「お客様」「講師」「スタッフ」の連結点に位置することがハッキリわかります。 

    また連結点にいるがゆえに、それぞれの動きも正確に把握できていたりすることも多いのです。 

    このターミナルポイントには「スクールの最強クラスの人材」を配置してもいいくらいなのです。 

    「受付力の強化」。 

    ついつい後回しにしてしまいそうですが、 

    実はスクールの業績アップのための近道なのですね。

     

    2007年6月2日9:40 PM
    講師力の強化は商品力の強化

    スクールビジネスにおいて、 

    企業が発展途中のとき一番注意しなければならないのが、 

    「講師力への過剰な依存」 

    です。 

    つまり、特定の講師というマンパワーの魅力に頼りきったスクール経営は、その講師を失った瞬間にスクールの魅力の根源を失うことになってしまうためリスクが高いということです。 

    そのため、 

    スクールビジネスにおいては人に依存するのではなく、 

    スクールの魅力=システム自体でお客様を惹きつけられるようにしなければなりません。 

    不確定要素の多い「人」に依存していては、 

    ビジネスモデルとは言えないということです。 

    ですからスクールの成長のためには、 

    過剰に特定人物に依存しない「システム化」が不可欠になるのです。 

    しかし、スクールのビジネスモデルが確立し、 

    地域一番スクールとしてブランド化された場合、 

    今一度「講師力」の強化に立ち戻らなければなりません。 

    スクール自体の魅力でお客様を惹きつけることに問題はありません。 

    しかし、やはりスクールの本質的な商品力は、 

    「講座」であり、それを提供する「講師」だからです。 

    小売店に置き換えるならば、 

    「品揃え」の強化にあたるのが講師力の強化なのです。 

    ブランドスクールの行うべき取組みの最終段階が、 

    講師力の強化=商品力の強化 

    であり、 

    講師をいかに安定して採用していくのか、 

    講師をいかにプロデュースしていくのか、 

    講師をいかに研修していくのか、 

    講師をいかに定着させていくのか 

    を考えていく必要があるのです。

     

    2007年6月1日11:12 PM
    コミュニケーション量と客単価

    スクールビジネスのセオリーとして、 

    「会員さんとのコミュニケーション量が継続率に比例する」 

    「会員さんとのコミュニケーション量が客単価に比例する」 

    というものがあります。 

    スクールの講師やスタッフさんとお客様との会話の回数が多く、 

    親密な関係が築けていれば、それだけお客様は退会しない。 

    またイベントレッスンやオプション講座などを購入してくれる可能性が高くなる

    (商品提案&説明する機会が多くなるため)。 

    一見当たり前のようなセオリーですが、 

    これを「ビジネスモデルに組み込む」という作業はなかなか大変です。 

    面倒見の良い講師の方が会員さんと積極的に話すというのは、 

    その人のマンパワーによるものであって、ビジネスモデルではありません。 

    別の講師に変更になった場合にすぐに失われてしまうからです。 

    安定した成長を達成できるスクールでは、 

    お客様とスクール側が必然的にコミュニケーションを増えるような仕組みを構築できているのです。 

    マンパワーに頼りすぎず、仕組みでコミュニケーション量を維持する。 

    結果は同じですがビジネスとしての安定感には天と地ほどの差があります。

     

    2007年6月1日9:36 PM
    新講座開発=仕入れ

     

    スクールビジネスはサービス業ですが、 

    やはり異業種のノウハウや長所も取り入れていかなければなりません。 

    その中でも、特に意識して頂きたいことは、 

    「商品の品揃えの発想」 

    「商品の仕入れの発想」 

    です。 

    スクールにおいては、 

    仕入れ=新講座開発&イベント講座開発&オプション講座開発 

    といえるでしょう。 

    単一講座や資格を提供しているスクールの場合、 

    その講座をいかに販売していくかという「集客」に意識が向かいます。 

    これはこれで正しい考え方なのですが、 

    ライフサイクルや競合などを考えると、 

    単一商品に依存してしまうというのは「吉野家」商法であって、 

    それなりのリスクもあるわけです。 

    スクール内にオプションなどの選択肢もない場合、 

    吉野家以下!つまり牛丼しかなく牛鮭定職もビールもない状況といえるでしょう。 

    経営的なリスクを軽減するため、 

    消費者の選択肢の幅を広げてあげるため、 

    消費者のニーズをに答えるための複数手段を用意するため、 

    これらを実現するために、 

    スクールにおいても新講座開発やイベント開発を積極的に行い、 

    品揃えの強化に励む必要があるのです。

     

    2007年5月27日10:14 PM
    現場よりリアルな現場感
    CATEGORY: ビジネス全般

     

    私のような職業についている人間にとって、 

    ひとつのコンプレックスになっているのが、 

    「自分が実際の現場の業務に携われない」 

    ということだったりします。 

    多くの現場から離れられない経営者の方に近い気持ちかもしれませんが、

    現場の重要性や現場に入ることの重要性を一番認識していながら、実際には現場に入ることができない…。 

    これって大いなる矛盾です。 

    実際にその会社の営業をやっていない人間が、やっている人間に対してアドバイスをする。

    これってとんでもなく問題だと思ったりするわけです。 

     

     

    「自分がやってもないくせに文句言うなよ( ゚Д゚) 」 

    って感じですね。 

    この職種で仕事をするにつれて、ドンドン悩みが大きくなっていたこの問題。 

    (まあ、未だに多少のコンプレックスを常時感じていますが) 

    これについて明確な答えを教えていただいたのは、 

    今の会社の社長の言葉でした。それは下記のような感じ。 

    「こんさるたんとは常に現場のことを知らなければいけない。しかし、現場を知るということは単に現場の業務をするということだけではない。」 

    「現場の目の前で起こっている事象に加え、過去の経験や他社の事例、現在のマーケットの時流などを考えながら、現場の人達とはまた違った視点から『現場感』というものをリアルに伝えることがこんさるたんとの重要な役割だ」 

    正直なところ現場コンプレックスは未だにあるのですが、 

    この話を聞いて「確かにそうだ(´・ω・`)」と考え、大きな悩みのスパイラルからは離れられた記憶があります。 

    また、お付き合い先の経営者の皆様からも、 

    同様なコメントをいただいたことがたくさんありました。 

    (多くの場合は「現場にいつづけると、かえって現場のことがわからない、自分が正しいのかどうかがわからなくなるんだよ~」みたいなコメントでしたが) 

    現場で業務に携わっていて得られるものは、目の前の事象です。 

    それは自社独自のものかもしれないし、時流からは逸脱したものかもしれないし、はたまたフロックかもしれない。 

    しかし、目の前の現場の事象に接しているだけでは、それを判断する基準がないため、現場のある一面からの見方しかできないわけです。 

    例えて言うならば、自動車の運転などがいいかもしれません。 

    高速道路で車を運転していて順調に走っている。 

    運転手自体は「順調順調~♪」ってな感じで快適に走っているわけです。ここで感じる運転手の事実=現場感というのは「異常なし=順調」でしょう。 

    しかし、衛星カメラでその車の進路や高速道路の状況、目的地までのルートなどを管理しているナビゲータの人間からすれば、 

    当事者が「順調」と思っていても、「実はその道は10キロ先で行き止まりですよ」みたいな事実=現場感が見えてくる。 

    つまり「異常あり=今後無理」という感じです。 

    実際に現場で運転している人のみが「現場」で、 

    上空から車の状況を管理しているナビゲータは「現場」ではない。 

    そんなことではないと自分が思っています。 

    現場に対する「視座」の違いのみがそこにあり、どちらも現場に携わる重要な役割だと思うのです。 

    ただ、おそらくナビゲータのような間接的に現場に関わる人間が、 

    現場の状況に関心を示さず、無知なままだと、 

    その瞬間にその部門は「現場」ではなくなり、会議室内の話=机上の空論に変わってしまうのだと思います。 

    だからこそ、現場の状況把握は、現場にいる人達に負けないくらいしておかなければいけません。 

    そんなわけで、私の会社の部下のみんなや後輩のみんな。 

    またお付き合い先の間接部門のスタッフの方々は、 

    「現場にいる人とは違った視座からの現場感を身につける」ことに誇りを持って欲しいと思います。 

    よく間接部門のスタッフは「現場に出なくて楽して…( ゚Д゚) 」なんて非難を受けたりすると思いますが、現場にいない人間だからこそわかる価値というのがあるのですから…。 

    先ほどの例ではないですが、 

    運転手もナビゲータもどちらもお互いの価値と必要性を認め合って、 

    尊敬しあえたら素晴らしいのでしょうね。