自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
    [前日の記事] «
    [翌日の記事]  »
  • 関連サイト情報

  • 2019年10月27日10:56 AM
    スクール・学習塾経営の発想の転換

     

    近年の教育業経営において、人材不足や働き方改革への対応は必須項目になりつつありますが、

    それに伴って経営におけるこれまでの「常識」「価値観」を変化させていく必要があります。

     

    これからの経営において、
    「人材の『質』の低下(働き方改革や意識変化による成長スピードの鈍化)」
    「人材の流動率のアップ」が大きな問題になります。

     

    それに伴って、これまでの価値観で再検討が必要になるのが、
    ①新卒採用中心の体制を自社で維持できるかどうか
    (新卒は離職率が高い。せっかく採用してもすぐに退職してしまう体制ならば意味がない)

    ②“未熟ならば育てる”という発想が自社で通用するかどうか
    (育つ前に離職してしまう。育った後すぐに離職してしまい、上長が指導研修疲れを起こす)

     

    これまでの経営の基本セオリーとしては、新卒を採用し、自社の経営理念をしっかりと理解させた上で、具体的な業務のスキルアップ教育(OJT含む)を行い、その後、力が身に付いた後活躍してもらうことが基本形でした。

    しかし、近年の企業経営においては、「そもそも理念や考えを理解しようとしてくれない」「スキルアップまでに時間がかかりすぎる」「スキルアップした後、すぐに退職してしまう」といった現象が多く発生しているのです。 人の採用や育成が企業としての資源の蓄積になっておらず、同じことを繰り返すことになってしまっているのです。当然会社も成長していきません…

     

    これを繰り返した結果、最終的には教育研修を担当する上長も疲弊してしまい、そのレベルの人材の退職も増えてしまうのが最悪のパターンです。

     

    上記のような現象が起きている企業の場合、発想を「非熟練者・新人でも活躍できる仕組み」にする、「非熟練者や新人の活動品質をチェックできる体制」にしていく必要があります。

     

    学習塾業界で一般化した映像授業やEd Tech、今回のレポートで後述するような「集客の仕組み化」「コミュニケーションの品質チェック」などがその代表例です。

    今後の企業経営・成長戦略においては、時代に合わせた新しい発想が必要になっています。