自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
    [前日の記事] «
    [翌日の記事]  »
  • 関連サイト情報

  • 2020年3月5日11:53 AM
    成長する教育企業における余剰人員の考え方
    CATEGORY: 日々雑感

     

    教育業(スクール・学習塾)というのは

    「人件費ビジネス(人件費率が高く、人件費のコントロールが企業としての営業利益を大きく左右する)」です。

     

    そのため1教室、2教室の運営や利益を考える上で、余剰人員を抱えるというのは、

    一気に教室の損益が悪化し、赤字体質になることは間違いありません。

     

    しかし、同時に余剰人員一切なしの体制で運営をすることは、前述した補充採用が続くことを意味するため、

    一見利益率は良かったとしても、教室としては衰退しやすいのも事実なのです。

     

    しかし、成長企業の「余剰人員」についての考え方は、一定の共通点があります。

    成長企業の余剰人員の考え方の共通点は、以下のものになります。

     

    ・基本的に補充採用発想ではなく、常時採用体制を持つ

    ・本当に良い人材でなければ採用しない=ハードルを高めに設定する

     

    ・「良い人材」であれば、余剰人員になったとしても採用する

     

    ・企業として、新規教室展開、新商品開発、新規事業着手は常に検討項目に上がっているため、余剰人員が生まれているなら、そちらに着手させる

     

    ・一時的に余剰人員が発生したとしても、退職者は確実に一定数存在するため、長期的に人件費がオーバーすることはない

     

    ・優秀な人材が余剰人員で調達できたのであれば、既存のスタッフへの指導や管理体制を厳しめにし、結果的に退職が生まれ、良い意味での新陳代謝になる可能性もある

     

    つまり、企業として「新規事業などのチャレンジ」「健全な新陳代謝」を前提としているため、それを成立させるために、一時的な余剰人員=人件費は読み込んでいるわけです。(決して1年以上それを許容しているわけではない)

     

    つまりは余剰人員=人件費を未来のための投資として考えているといえます。

    もちろん、上記の流れを明確に意識していなければ、単純に余剰人員が利益率を圧迫するため、注意も必要です。

     

    以上ご参考にしていただければと思います。