自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
    [前日の記事] «
    [翌日の記事]  »
  • 関連サイト情報

  • 2013年1月12日8:29 PM
    「友達づくりの場」としてのスクールの役割
    CATEGORY: 日々雑感

     

     

    社会人にとってのカルチャースクール。

     

    子供にとっての習い事や学習塾。

     

     

    いずれにしても「●●●を身につけたい」という本質的な機能価値が重要なのは言うまでもありませんが、意外と「新しいコミュニティに所属できる」という付加価値の大切さも忘れてはいけません。

     

    マズローの欲求段階説でいうと「社会的欲求」というものですね。

     

     

    スクールの現場で子供たちを見ているとわかりますが、

    彼らは学校でもない、家が近所でもない、新しいコミュニティ、新しい人間関係を楽しんでいることがほとんどです。

     

    子供たちにとっては、こうしたコミュニティが増える、友達が増えるということもスクールの価値のひとつであり、わかりやすく喜んでくれるポイントでもあります。

    だから企業側としても盛り上げやすく、コミュニティをまとめやすい。

     

     

    しかし、一方で社会人になると少し状況が変わります。

     

    広告や営業トークなどで大々的に「仲間ができる」「友達ができる」なんて言われて喜ぶ人間はいないわけです。

    あくまで大人に取って「機能価値」が大切で、そのオマケで「コミュニティという付加価値」があればなおよしというスタンスなのです。

     

     

    仕事中心で会社にしかコミュニティがない団塊世代。

    個人主義が台頭し、基本的には一人が好きな団塊ジュニア世代。

     

    この人たちは暑苦しく「友達つくりましょう!」といわれてもダメ。

    でも、放って置かれ続けると、それはそれで少しさびしい。

    心地よい距離感で、ゆるやかなコミュニティができればうれしい。

     

    そんな思春期の少年少女のような微妙な心理があるのです。

     

     

    「友達づくりの場」「共通の趣味を持つ仲間づくり」としてのスクールの役割。

    あまり大々的に打ち出してもいけませんので、いかに「感じさせるか」が大切ですね。