自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
    [前日の記事] «
    [翌日の記事]  »
  • 関連サイト情報

  • 2014年3月1日12:37 PM
    地域のブランド学習塾に期待されていること
    CATEGORY: 日々雑感

    地域で高い合格実績をあげている「ブランド化された学習塾」は、既に社会にとって必要不可欠な存在であり、地域の保護者から期待されている役割は様々なものがあると思います。

     

    基本的に保護者は

    「あの学習塾さんが提供してくれるカリキュラムだから」と考えて、期待して、信頼を寄せてくれるケースもあると思います。

     

    実際に授業や講習などは、学習塾企業側もその期待に全力で応える努力をしていると思います。

     

    しかし、いざ「小学3年生以下の習い事領域」で見てみると・・・・

     

    「それ本当に教育効果が高いと思っているのですか?」

     

    「ロイヤリティーが少ないとか、導入するリスクがないとかの理由で選んでませんか?」

     

    「科目名が同じだけで品質はそれあやしくないですか?」

     

    といった商材や教材をつかっていることが多いように思います。

     

    なんだか、FCや教材会社の言いなりみたいなケースもチラホラ散見されます。

     

    確かにローリスクで開業できる商材なので数字上のリスクはないかもしれません。

     

    でも、確実に「不良品も扱っている」という事実は生まれ、その塾のブランドに傷がついているのも事実だと思います。

     

    「当塾で扱う商材は全てホンモノだ!理想の教育だ!」と言い切れるもののみを扱ったほうが、長期的には塾のブランドを守れるように思います。