自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
    [前日の記事] «
    [翌日の記事]  »
  • 関連サイト情報

  • 2007年6月20日9:47 PM
    クオリティを把握できる指標は
    CATEGORY: 日々雑感

    最近、コムスン問題とかNOVAの問題とか様々な偽装問題など、いろいろな企業の問題点が噴出しています。

     

    品質・クオリティを高める

      ↓

    お客様の満足度が上がる

      ↓

    口コミなどが生まれる

      ↓

    お客様も企業も幸せになる

     

    本来は品質=クオリティにこだわるということは、上記のような流れが生まれることであり、

    企業にとっても本来は長期的にプラスになることのはずです。

     

    スクールビジネスにおいても、授業内容や教務内容の強化は、

    確実にスクールや学校の「未来の集客」につながります(OB口コミなどが生まれるため)。

     

    しかし、ここで厄介なのが「長期的な」「未来の」ということです。

     

    つまり短期的な業績アップや目先の利益確保にならないことが多いのですね…。

     

    結果、目先の利益を重視する企業風土が存在する場合には、

    どうしても目先のことが最優先になり、長期的にプラスを志向した行動が評価されなくなるわけです。

     

    さらにさらに悪いことに、目の前のお客様の満足度が上がったとしても、

    それが「数字」に表れることが少ないため、

    クオリティ強化に取り組んでいる人間にとっても「実感」が得られにくい&評価されにくいのです。

     

    プロ野球の監督なんかがわかりやすい(かえってわかりにくい?)。

     

    自分の任期2年の中で結果を出そうと思うと、

    どうしても若手の育成などよりも、実績のある選手を使わざるを得ない。

     

    若手の成長を促すために試合で抜擢して、結果が出なければ、解任されてしまうわけなので…。

     

    楽天の田尾元監督と岩隈投手の肩などがまさに当てはまります。

    (結果、岩隈投手は2年使い物にならなくなっている現状があります)

     

    阪神の岡田監督も大変そうです。

    下手に若手を起用して負ければ、ファンやマスコミに叩かれるので、

    どうしてもJFKやベテラン勢を中心とした「誰もが納得できる」目先のための起用しかできない。

     

    そんなわけで、どうしても結果が求められる企業の現場においては、

    「数値」「結果」を重視し、「長期的な利益につながるものの目に見えにくい部分」は軽視されがちです。

     

    この問題を解決するためには、

    お客様の満足度を定期的に評価するようなアンケートやチェック体制、

    意識の高い従業員同士の相互評価制度など、

    現場のクオリティをなるべく数値化して評価できるような体制をつくっておく、

    またお客様満足度が反映されやすい経営指標を見つけておく必要があるのです。

     

    さらに何よりも重要なのは、企業の経営陣が「長期的にプラス=お客様の満足度アップ=目に見えにくいけど」を、

    評価するような姿勢や社風をつくりあげるように努力することだと言えます。