自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
  • 関連サイト情報

  • 2015年1月13日11:11 AM
    教育改革の難しさはデータの検証の難しさにある
    CATEGORY: 日々雑感

     

     

    古くは「ゆとり教育」の導入。

     

    最近では某市におけるある企業の塾の教育手法の導入。

     

    一般の民間企業の教材や指導法のリニューアルではなく、公教育の教育改革というのは、様々な利害関係がからむ以上に、

    「公教育」である以上、「望まない人にもそれが強要される」ということで非常に難しい問題をはらんでいます。

     

    ゆとり教育が間違いだったか否かというのは、長い年月をかけて壮大な社会実験を行い、

    その結果、国際的な学力が云々などの理由諸々で「失敗?」のように解釈され、軌道修正が行われました。

    (個人的には元々の目的が学力上昇ではないので、そのデータを基に失敗とするのは???ですが。まあ良いとも思いませんが。個人的にはゆとり教育の影響というのは、結局学習塾業界が補完的な機能をかなり担うことになり、貧富の差がそのまま学力差になってしまったことが大きな問題だと思っています。まあ、ここにも諸説ありますが)

     

     

    こうした教育改革というのは非常に難しいものでして、そもそも何を指標に成功と失敗をわけるのかが難しい・・・。

    また、所詮は学校教育や塾での教育の時間数は少ないため、家庭環境などの別のファクターがあまりにも多いため、データを分析するにしても膨大なサンプルが必要になります。

    しかも、そのデータ回収には数年、数十年必要だったりするわけで・・・。

    他国のデータを持ち込んでも、所詮は価値観や環境が違いますしね~

     

     

    だからテストしてデータ検証してそこから教育改革をする!なんて言ってたら、永遠に教育改革はできないのが現実です。

    だからこそ、ある程度見切り発車になってしまい、仮説をベースとしてチャレンジするのは間違いではありません。

     

     

    ただ、ある市の教育改革のように、

     

    「教育方針に共感した」「最近話題である」などの非常に安易(のように思える)、短絡的、また検証すべきデータ自体がそもそも少ない段階で、

    一市長の独断をもって、特定企業の教材や教育法に向かっていくのは明らかに異常です。

     

    チャレンジをする以上、弊害やリスクをゼロにすること、また確実な成果を100%期待するのは酷かもしれませんが、それでも参照すべきデータの最低量って必要です。

     

    個人的には改革派市長って嫌いではありませんが、この教育改革の点は納得できないものが多いですね。

     

     

     

    2015年1月8日11:54 PM
    2015年のスクール・学習塾業界の動向

     

     

    少し遅くなりましたが、皆様新年あけましておめでとうございます。

    本年もよろしくお願い申し上げます。

     

    昨年最後のブログで2014年を振り返りましたので、新年第1回目は2015年の動向についてふれたいと思います。

     

    まず景気動向についてですが、2015年は2014年と変わらず「晴れ」もしくは「晴れ時々曇り」のレベルで推移していくでしょう。

    実際に1月からの反響の動きもまずまずの出足を見せている企業が多いようです。

     

    しかし、2015年の4月以降、具体的には2014年4月からの1年間の大手企業の決算が出揃った段階で、一部の業界や地域において景気悪化の雰囲気がただよってくるため、消費マインドが徐々に低迷してくる可能性があります。さらにいえば、2016年からはより厳しくなる可能性があります。

    2020年まではなんとか持ちこたられる水準で景気は推移するでしょうが、その後については・・・。それだけ現在の景気の動向は不安定なものであることは事実です。

     

     

    また、景気動向以上に、スクール・教育業界において大問題なのは

     

    少子化であり人口減少です。

     

    少子化については、おそらく2015年、もしくは2016年に出生数100万人をきってしまうことが予想されます。

    また人口減少も既に昨年は26.8万人の自然減です。

     

    今は一時的なプチバブルに踊る幼児教育業界においても、日本の景気が悪化していく2020年ごろは、最少出生数の世代がターゲット客層となってくるわけですから、非常に厳しい時代になると思われます。

     

    つまり、スクール・学習塾業界に生きる者にとって、2020年までの「あと5年間」にどれだけ企業力(ブランド、資金、人材、経営ノウハウなど)を蓄えることができるかが重要になるのです。

    試行錯誤をしている暇はなく、寄り道をしている暇もなく、より効率的に、目的達成できる道を選ぶ必要がある時代だといえます。

     

     

    ちなみに戦術レベルの経営のポイントとしては

    1)若年人口減少による人材難時代の加速 =採用戦略、定着施策が重要

    2)ますます単体の「広告」は当たらない時代 =メディアミックスやイベントマーケティング重要

    3)当たる商品に消費者は集中する =集客商品と主力商品の見せ方が重要

    4)感覚や印象重視の教育業界の思考からの脱却&とことん経営指標に向き合うべき

     

    などなどです。

     

    また、こちらのコラムで色々と触れていきたいと思います。

     

     

    2014年12月31日6:25 AM
    2014年のスクール・学習塾業界を振り返って

     

     

    2014年も残すところあと1日。

     

    皆様にとっての2014年はいかがでしたでしょうか?

     

    スクール業界全体を通してみると、一般の方々にも話題になったニュースとしては

     

    1)ベネッセコポーレーションの情報流出問題

    →この情報流出の問題自体は、今後訴訟の問題につながりました。

    また、ミネルヴァ買収やベネッセの顧客向けのサポート拠点の開発という話題もありましたね

     

    2)代々木ゼミナールの拠点閉鎖

    →マイナスのイメージが強いこのニュースですが、代ゼミは元々不動産の転用を想定していた会社ですから、ある意味当たり前の戦略でした

     

    3)パソコン教室のアビバが行政処分

    →2014年の3月ですから既に風化しているニュースですが、現状のアビバの営業スタイルが世に明るみに出たニュースでした

     

    などが主なものでしょうか。

     

     

    実際にスクール・学習塾経営の現場の状況としては2014年の業界の景気動向は全体としては「晴れ」であり、

    学習塾業界のように業界自体が展開期に入っているケースは苦しさも大きいものの、全体的に「適切な努力をすれば業績に反映された」1年だったといえます。

     

    消費税前の駆け込みは教育業界にはありませんので、消費税増税後の反動もありませんでしたが、秋戦線からは少し消費者の動きが鈍りましたが、春夏戦線の入会者のおかげで業績を安定化させられている企業が多かったように思います。

     

    2015年はこの秋の流れを少し引きずるでしょうから、昨年と比較して少し曇りがちな動きになると思われます。

    2015年全体としては決して悪い1年になるとは思いませんが、それでも4月以降景気の減速が顕在化するなどのリスクをはらんでいますので、しっかりと1年間の経営戦略、集客戦術をくみ上げておき、あわてることがないようにしたいものです。

     

    特に優勝劣敗をわける要因は現在では「WEBサイト」の充実、さらには「動画によるスクールやレッスン品質の見える化」が重要になっていますので、この年末年始、自社のWEBサイトを今一度見直していただきたいと思います。

     

     

    2014年も本レポートにお付き合いいただきましてまことにありがとうございました。

    2015年も引き続きよろしくお願い申し上げます。

     

     

     

    2014年12月19日7:50 AM
    競争激化の時代、「必ず当たる販促」は必ず当たらなくなる

     

     

    スクール経営の現場において、しばしば経験するのが

     

    「その手法をすると絶対に数字が上がるんですか?」

     

    「○○○円かければ絶対に数字が上がるんですか?」

     

    というご質問です。この続きは「もし必ず成果が上がるのであればやりますけど・・・」という言葉に続きます。

     

    多くの場合、とある販促手法を実行するかどうかを検討しているときに出てきますね。

     

     

    ハッキリ言えば

     

    「確実に結果が保証されているような手法はあるはずない」

     

    わけです。あくまで現段階で成功確率が非常に高くなる手法でしかないわけです。

     

     

    さらに言えば、「確実に成果が上がる手法」というのは、今のような競争激しい世の中では、そのノウハウが有効なのはわずか1~2ヶ月程度だと思います。

     

    その理由は以下のとおりです。

     

    1.必ず成果が現れるような魔法の経営テクニックが見つかる

     

    2.成果が上がるから、ドンドン積極的に行動する

     

    3.その好調さが他の企業に知れ渡る

     

    4.必ず業績が上がるからみんな真似する

     

    5.同じ手法が市場にあふれてしまい、必ず上がる手法が効果を失う・・・

     

    要するに今の時代「必ず当たる販促」というのは必ず当たらなくなるのです。

     

    飲食業界などを見ていると、この流れが明確ですよね。

    今ではスクール・学習塾業界においても競争が激しいので同様の傾向があります。

     

     

    だからこそ、「誰でもできて」「即座に結果が出る」手法というのは、かなり寿命が短くなるため、それをさがしていても安定経営はできないわけです。 

     

     

    「一見儲からないように見える」

     

    「一見集客できないように見える」

     

    「一見費用対効果が合わないように見える」

     

    他企業からはこのように見えるけど、実態は・・・という手法を地道に構築できている企業が今の時代強いのです。

    また、 当然のことながら、「当たらなくなった手法」も、とことん磨き上げていけば、「その企業にとっては当たる」手法に昇華するケースも多々あります。

     

     

    ちなみに補助金依存のビジネスも同じです。

    補助金を使って儲かることがわかる、参入者が増える、国が予算オーバーにビビッて法制度を変える、補助金額が減額・・・

    これもおなじみのストーリーですね・・・。

     

     

     

    2014年12月12日8:42 AM
    名刺交換からの勝手にメルマガ配信は本当に効果的なのか?
    CATEGORY: 日々雑感

     

     

    BtoB営業の世界では当たり前のように行われている「名刺交換をした相手をメルマガ登録する」という手法ですが、

    そもそも、これは本当に効果があるのでしょうか。

    私はむしろ逆効果になっているケースが多いように思います。

     

     

    これだけパーミッションマーケティングの重要性が叫ばれている今、一方的に自分の都合を押し付けて、不特定多数向けに情報を送りつけている相手を「すごい!」「すばらしい!」と評価してくる相手も少ないと思われます。

    というか、そんなメールマガジンもそもそも読まれないですし。

     

    なのに読者登録数●万人!など水増しして営業をしているのはある意味詐欺のようなものでしょう。

     

     

    名刺交換時に「私のメルマガ送っていいですか?」くらい聞けばよいでしょうが、

    多くの場合、上記の手法を是とする人たちは「断られたらマズイから」という理由で質問しないですからね・・・。

     

     

    なお、私は立場上、紹介役として様々な企業や業者さんを引き合わせたりしますが、

    上記のような営業手法をする方などは、一切紹介をしないようにしています。

     

    少なくとも、名刺交換即、メルマガ配信を是とするタイプの方は、自分の都合を優先している、もしくは営業職が強いというタイプであることが多いので、

    後々紹介した相手先とトラブルになってしまうことが多いからなのですよね。

     

    そういう意味では同様の考え方をもっている方は多いでしょうし、明らかにマイナスの効果が生まれているのも事実なわけです。

     

     

    個人企業家や個人コンサルなどの交流会や勉強会などでは、どうしても引き合いが少ないので、

    上記のような手法を是としているのかもしれませんが、今のビジネス世界のマナーは変わってきているように思う今日この頃です。