自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
  • 関連サイト情報

  • 2021年4月12日3:31 PM
    スクール・習い事業界の市場トレンド

     

     

    こんにちは船井総研の犬塚です。

     

    下記のプログラミング教育のポータルサイトであるコエテコさんでも原稿を書きましたが、

    Googleトレンドで過去5年ほどの習い事・スクール業界の市場トレンドを見ていると興味深いことがわかります。

     

     

    「プログラミングスクール」の市場が急成長中!検索ワードから2021年の需要を予測する

    https://coeteco.jp/articles/11156

     

     

    まず、コラムにも記載しているように「プログラミングスクール」というジャンルは完全に波に乗っています。

     

    これは必修化やリモートワークなどの様々な社会の動きの中で、

    急速にこの領域に注目が集まっており、

    「子ども向け」だけでなく「社会人向け」スクールの市場も急成長しているため、

    ここまでの成長ワードになっているといえます。

     

    ちなみにこの「プログラミングスクール」というキーワードがどの程度盛り上がっているかは、

    同様の子ども向け社会人向けの習い事として成立している「英会話」スクール・教室というキーワードと比較するとよくわかります。

     

    私も驚いたのですが、

    「英会話教室」「英会話スクール」という各検索キーワードと比較して、

    なんと

     

    プログラミングスクール

     

    というキーワードはここ半年間では、ほぼ同水準かむしろ逆転していることもあるのです…。

     

     

    約5年前は「英会話」と「プログラミング」のスクール・教室キーワードにおいては、

    約10~20倍の差があったことを思うと、

    プログラミング関連のワードの成長は驚きの一言です。

     

    …また一方で、実は「英会話」のスクール・教室の両キーワードが結構如実なダウントレンドに入っていることも見逃せません。

     

    これまで少子化においても、入試改革の影響などで我が世の春を謳歌していた英会話関連市場ですが、

    明らかに曲がり角に差し掛かっているといえます。

     

     

    もちろん上記はあくまでGoogleトレンドにおける検索数の推移ですから、

    それが教育業の市場規模に直結するとは限りません。

     

    しかし、ひとつの市場の話題の目安にはなりますので、ご参考いただければと思います。

     

     

     

    なお習い事教室業界の雄である「学習塾」「個別指導塾」は、

    相変わらずワードは横ばいで堅調です。

    こちらは安定したニーズが継続していますね。

     

     

     

     

    2021年4月9日7:32 AM
    学童保育・放課後児童クラブと補助金

     

     

    「学童保育」が社会問題としても、ビジネスとしても注目されています。

     

    これだけ数年前から保育所不足が叫ばれている以上、

    小学生にあがってからの「学童」が次のテーマになるのは当たり前と言えば当たり前です。

     

    学童分野も、放課後児童クラブという公設のサービスはありますが、

    認可保育所などと比較すれば、比べ物にならないほど、運営費などの助成が少ないため、

    質、量ともに不足しがちで、ここに需給ギャップが生まれています。

    (一方で小学生は三世代同居の家庭や家庭環境によっては、そもそも自宅で大丈夫というケースもありますが)

     

    そこで教育業関係者や福祉関係者にとっては

     

    民間学童保育

     

    という急成長市場に注目が集まるわけですが、

     

    「そもそも学童保育はビジネスとして収益が出るのか?」

    「民間学童保育にも保育所と同様に補助金が出るのか?」

     

    という点がまず最初の疑問になるかと思います。

     

    特に、これまで企業主導型保育や放課後等デイサービスなどへの参入をされている法人さんは、

    その点が気になるようです。

     

     

    詳細は長くなりますので、本稿では詳細には触れませんが、大雑把に要点をまとめますと、

     

     

    ・民間学童保育が成長市場であることは間違いない

     

    ・しかし、国、自治体の助成はかなり少なく、基本的に補助金が出るのは「放課後児童クラブ」のみ

    (放課後児童クラブも補助が受けられると言っても、自治体によっては制約や縛りが多く、逆にデメリットも増えることも)

     

    ・民間での完全自費の学童保育は利用者数が限定され、時間単価も低いため、利益を出すのに様々な工夫が必要

    (普通に福祉的な方針で運営していればほぼ間違いなく赤字になる)

     

    となります。

     

    つまり間違いなく社会性が高く、地域貢献にはなりますが、

    シンプルなビジネスとして考えると、リスクは高いということです。

     

    「儲けるため」「利益を出すため」

    であれば、あまりやるべきではないのが、民間学童保育というビジネスモデルの実態といえます。

     

     

    しかし、特定の条件が揃ったり、事業者の環境が適合した場合、

    非常に有効かつ有益なビジネスであることは間違いありませんので、

    あくまで「参入条件が限定される」ビジネスと考えた方がよいでしょう。

     

     

    2021年3月29日9:59 AM
    「情報」が教科として大学入学共通テスト導入!

     

    おはようございます。船井総研犬塚です。

     

    いよいよ正式に

     

    教科「情報」が大学入学共通テストに導入される

     

    ことが決定しました。

     

    時期としては2025年の1月。あと4年後となります。

     

    大学側としても「情報系学部学科」の開設が重要になってきますし、

    加えて、小中学生向けのプログラミング教育の市場も今後大きな成長が期待されます。

    (教科情報で扱う領域はこれまでのプログラミング教育とは少しズレますが…)

     

     

    教科「情報」が導入されることにともない、従来の教科・科目の体制が

     

    6教科30科目

     

    から

     

    7教科21科目

     

    に科目数は集約されることになりました。

     

     

    この情報の大学入学共通テスト導入が今後の教育市場にどの程度影響を与えるかですが、

    「流れ」程度の追い風は現段階でも十分に吹き始めると思います。

     

    しかし、突風レベル、地殻変動レベルの市場変革が起きるのは、

    先日の近畿大学のような「有名大学の情報系学部学科の新設」が一般化し、

    それに伴って受験産業が変化していってからでしょう。

     

    その頃には単なる「習い事」としてのプログラミング教育から、

    受験産業としての「情報・プログラミング」の学習塾や予備校が生まれてくる時代になりそうです。

     

     

    この領域は元々が予備校、学習塾業界のフィールドなんですが、

    肝心の学習塾業界は、業界特性上、ITやプログラミングの重要性を認識していないケースも多いため、

    導入や着手が中途半端になっていく可能性も高いと思います。

     

    そういう意味では、教育業界で新たに広がるこの分野については、

    ディスラプターが市場の中心を抑えてしまう可能性もあります。

     

     

    教科情報に伴う教育業界、学習塾業界、プログラミング教育業界の市場の変化からは目を離せなさそうです。

     

     

     

    2021年3月22日12:33 PM
    学習塾・教室のM&A 売り手と買い手の価値観の相違

     

    こんにちは、船井総研の犬塚です。

    以下、コンサルタントとしてM&Aを見ている時に感じる雑感です。

     

     

    学習塾やスクール業のM&Aを進めていく上で、確実に発生するのが「売り手」と「買い手」の価値観の食い違いです。

     

    <売り手>
    ・とにかく高く売りたい
    ・自社の資源(人、会員、ブランド、その他資源)には価値がある
    ・残された社員や幹部に大きな波風を立てたくない
    ・自社ビルなどの固定資産の価値もある

     

    <買い手> ※多くの場合
    ・とにかく安く買いたい
    ・売り手側が思っているよりも、諸々の資源の価値は低く、むしろ邪魔なものも多い
    ・社員や幹部の待遇の変更や意識改革は必須。必要であれば入れ替えもやむなし
    ・固定資産は基本的に望ましくない

     

    ある意味、真逆と言ってもいいくらい感覚がズレることが多いのです。

     

    買い手側も「安く買い叩く」という考えではなく、我々経営コンサルタントが客観的に判断しても、
    どちらかというと「買い手側」の感覚の方が正しい
    というケースが多いように思います。

     

    …と、言いますのも企業の業績が「絶好調!」の時に、買い手を探すというケースは企業においてはほとんどなく、

    多くの場合何らかの理由で当事者が「限界」を感じた時に売りを考えます。

     

     

    最も寛大な目がちな当事者が「そろそろかな…」と考えているレベルというのは、

    客観的な立場からすれば、もう「ほとんど価値がない」という判定を下される状態なのです。

     

    企業を買収する際には、売り手側の当事者説明を真に受けるのではなく、

    冷静・客観的な分析が必要不可欠だといえます。

     

    特に少子化や市場規模の縮小が顕著な学習塾、スクール業界においては、

    このあたりの自社と環境の見極めが非常に重要だと思います。

     

     

     

    2021年3月19日1:04 PM
    近畿大学が情報学部を新設! プログラミングスクール業界にも変化が
    CATEGORY: NEWS雑感

     

    こんにちは、船井総研犬塚です。

     

    近畿大学が2022年4月に「情報学部」を開設するというニュースが出ました。

     

    流石、大学業界のブランディングにかけては近畿大学はトップクラスだと改めて思い知らされました。

     

     

     

    これまで情報系の学部学科は、各大学の理工学部などに入っていることが多いのですが、

    今回の近畿大学は、本格的に「学部」として立ち上げをし、従来の理工学部を改組するようです。

     

     

    この情報関連の分野、プログラミング教育分野は、従来は話題先行型であり、

    実際の受験や就職になかなか直結していない印象が強かったわけですが、

    今回の近畿大学の動向により、大学業界の動きが変化しますし、

     

    プログラミング必修化

     

    大学入試への「情報」導入

     

    などの点が結ばれて線になっていきそうです。

     

     

    このことから、従来の子ども向けプログラミングスクールの市場も今後は新たな成長段階に入ってくると思われますし、

    プログラミングスクールの発展形の情報塾なども生まれてくるかもしれません。

     

    加えて、この領域はリカレント教育とも相性が良いため、

    社会人向けのプログラミングスクール

    大学のプログラミングスクール

    などの市場も今後は成長していくことでしょう。

     

     

    一方で、近畿大学の情報学部が目指すものがコース名称からも想像できるのですが、

     

    「知能システム」「サイバーセキュリティ」「実世界コンピューティング」

     

    という言葉からわかるように、

    単なるプログラミング遊びやロボット遊びとは、一線を画した領域になります。

     

    これまでの子ども向け、中高生向けのプログラミングスクールのあり方も徐々に変わっていくと思われます。