自己紹介
自己紹介
最近の記事一覧
ブログカテゴリ一覧
- NEWS雑感 (168)
- コンサルティングの現場 (192)
- 学習塾・スクールM&A (2)
- スクール・教室開業 (3)
- スクールBアカデミー (51)
- スクールの原則「継続編」 (43)
- スクールの原則「販促編」 (104)
- スクール業界の時流 (245)
- スクール経営のセオリー (244)
- ビジネス全般 (168)
- プロ野球雑感 (82)
- メルマガバックナンバー (35)
- 学童保育の開業・運営 (9)
- 学習塾業界について (101)
- 幼稚園・こども園経営 (3)
- 日々雑感 (613)
- 社会人成長マニュアル (130)
- 船井総研 (1)
最近の記事一覧
ブログカテゴリ一覧
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (6)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (4)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (5)
- 2015年1月 (4)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (14)
- 2014年8月 (13)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (15)
- 2014年5月 (14)
- 2014年4月 (10)
- 2014年3月 (10)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (17)
- 2013年12月 (26)
- 2013年11月 (21)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (16)
- 2013年8月 (9)
- 2013年7月 (13)
- 2013年6月 (9)
- 2013年5月 (12)
- 2013年4月 (13)
- 2013年3月 (14)
- 2013年2月 (12)
- 2013年1月 (23)
- 2012年12月 (12)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年9月 (13)
- 2012年8月 (18)
- 2012年7月 (18)
- 2012年6月 (18)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (26)
- 2012年3月 (17)
- 2012年2月 (17)
- 2012年1月 (19)
- 2011年12月 (21)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (14)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (13)
- 2011年7月 (19)
- 2011年6月 (19)
- 2011年5月 (18)
- 2011年4月 (22)
- 2011年3月 (15)
- 2011年2月 (19)
- 2011年1月 (19)
- 2010年12月 (19)
- 2010年11月 (20)
- 2010年10月 (25)
- 2010年9月 (20)
- 2010年8月 (20)
- 2010年7月 (24)
- 2010年6月 (24)
- 2010年5月 (23)
- 2010年4月 (28)
- 2010年3月 (26)
- 2010年2月 (18)
- 2010年1月 (22)
- 2009年12月 (25)
- 2009年11月 (25)
- 2009年10月 (25)
- 2009年9月 (22)
- 2009年8月 (32)
- 2009年7月 (22)
- 2009年6月 (26)
- 2009年5月 (35)
- 2009年4月 (41)
- 2009年3月 (53)
- 2009年2月 (41)
- 2009年1月 (38)
- 2008年12月 (38)
- 2008年11月 (33)
- 2008年10月 (35)
- 2008年9月 (30)
- 2008年8月 (32)
- 2008年7月 (31)
- 2008年6月 (30)
- 2008年5月 (31)
- 2008年4月 (30)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (29)
- 2008年1月 (31)
- 2007年12月 (31)
- 2007年11月 (32)
- 2007年10月 (33)
- 2007年9月 (30)
- 2007年8月 (31)
- 2007年7月 (33)
- 2007年6月 (35)
- 2007年5月 (3)
- 2007年4月 (3)
- 2007年3月 (3)
ホーム > ’学習塾業界について’カテゴリー内の記事一覧
2020年11月5日12:15 PM
CATEGORY:学習塾業界について
繁盛教室の教室長の集客戦略は、どこに力を入れるべきなのか、
集中すべきポイントは何なのかを見極めて、そこに力を入れている傾向があります。
彼らから言わせると、これだけ塾経営が高度化し、やるべきことや業務が増えてしまうと、
効率的に集客できる手法に力を集中するべき=結果的に楽になる という考え方だそうです。
教室の立地や業態によって集中すべきポイントは変化しますが、主に以下のケースが多いように思います。
1)紹介連鎖(弟妹含む)に注力するタイプ →入会時の弟妹イベント誘導の徹底。1か月後カウンセリングの徹底。
 ...
2020年10月5日12:13 PM
CATEGORY:学習塾業界について
ある学習塾の低学年の夏期講習授業を見学する機会がありました。
小2、小3が対象の授業でしたが、開講時間は12:00~ と13:30~。
この夏期講習の時間帯を見ていると
“一体どんな家庭なら通学可能だと考えているのだろうか…”
としみじみと感じました。
言うまでもなく小学校低学年の場合、共働き世帯で保護者の送迎ができない場合、
この時間帯ではどれだけ通いたくても、そもそも通学できない可能性が高いわけです。(地方都市の場合は、祖父母送迎なども手段もあるのですが)
学習塾の...
2020年9月5日12:12 PM
CATEGORY:学習塾業界について
全国的な学習塾の経営状況を見ていて感じることですが、近年
「すぐに退会してしまう生徒」(入塾後3か月~1年未満)
が増加傾向だといえます。
もちろん、実力のある教室長がしっかりと管理している教室はそうでもありませんが、平均点レベル~下のレベルの教室の場合、数年前と比較して、「すぐに退会してしまう」生徒が増えています。
元々、学習塾業界においては「1年くらいは様子見」という感覚の保護者も多く、すぐに結果や成果が見えなくても、通塾を続けてくれるケースが主流でした。
しかし、最近は1、2回のテスト結果がふるわな...
2019年11月27日10:58 AM
CATEGORY:学習塾業界について
企業経営をしていく上で、実は意外と難しいのが「優秀な社員(期待できる社員)の昇格と成長」についてです。
社員数が限られている中小企業・成長企業においては、それなりに優秀な社員や期待できる社員がいれば、
「昇格・昇級」させて、新しい立場で活躍をするように配置をします。
新たに校長に抜擢部長に抜擢事業部長に抜擢新規事業の責任者に抜擢 などなどのような形です。…が、この際に「失敗・挫折する」ケースが圧倒的大多数なのも事実なのです。(特に近年では新人やアルバイトの育成で失敗するケースが多い)
どれだけ優秀な人材だとしても、新しい...
2019年3月27日10:45 AM
CATEGORY:学習塾業界について
以前、触れた「スパンオブコントロール」の発想ですが、「生徒数が増えたらとにかく社員を増やせばいい」というわけではありません。
それでは人件費の負担が増え、営業利益率が低下してしまいます。
また、「社員がやるべき仕事」「ひとつひとつの仕事にかけるべき適正時間数」なども基準を決めていかなければ、
生徒数的にはまだまだ余裕があるはずなのに、責任者自身は常に忙しい忙しいと言っており、
大切な業務が着手できない、仕事量への不満をためてしまう…なんてことも起きてしまいます。
教育業の現場でよくあるケースですが、優秀なスタッフであれば1時間で終わるこ...