自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
    [前日の記事] «
    [翌日の記事]  »
  • 関連サイト情報

  • 2021年3月22日12:33 PM
    学習塾・教室のM&A 売り手と買い手の価値観の相違

     

    こんにちは、船井総研の犬塚です。

    以下、コンサルタントとしてM&Aを見ている時に感じる雑感です。

     

     

    学習塾やスクール業のM&Aを進めていく上で、確実に発生するのが「売り手」と「買い手」の価値観の食い違いです。

     

    <売り手>
    ・とにかく高く売りたい
    ・自社の資源(人、会員、ブランド、その他資源)には価値がある
    ・残された社員や幹部に大きな波風を立てたくない
    ・自社ビルなどの固定資産の価値もある

     

    <買い手> ※多くの場合
    ・とにかく安く買いたい
    ・売り手側が思っているよりも、諸々の資源の価値は低く、むしろ邪魔なものも多い
    ・社員や幹部の待遇の変更や意識改革は必須。必要であれば入れ替えもやむなし
    ・固定資産は基本的に望ましくない

     

    ある意味、真逆と言ってもいいくらい感覚がズレることが多いのです。

     

    買い手側も「安く買い叩く」という考えではなく、我々経営コンサルタントが客観的に判断しても、
    どちらかというと「買い手側」の感覚の方が正しい
    というケースが多いように思います。

     

    …と、言いますのも企業の業績が「絶好調!」の時に、買い手を探すというケースは企業においてはほとんどなく、

    多くの場合何らかの理由で当事者が「限界」を感じた時に売りを考えます。

     

     

    最も寛大な目がちな当事者が「そろそろかな…」と考えているレベルというのは、

    客観的な立場からすれば、もう「ほとんど価値がない」という判定を下される状態なのです。

     

    企業を買収する際には、売り手側の当事者説明を真に受けるのではなく、

    冷静・客観的な分析が必要不可欠だといえます。

     

    特に少子化や市場規模の縮小が顕著な学習塾、スクール業界においては、

    このあたりの自社と環境の見極めが非常に重要だと思います。