自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
    [前日の記事] «
    [翌日の記事]  »
  • 関連サイト情報

  • 2009年11月5日8:35 PM
    格差社会が新たなキッズマーケットを生み出した

     

     

     

     

    スクール関連の市場調査をする中で色々なデータを見ているとわかりますが、

    子どもの教育投資は一昔と比べて非常に高くなっています。

    単なるお受験だけではなく、様々な「英才教育」を施そうとするマーケットが生まれています。

     

     

     

    これは少子化の影響で「6ポケット」現象が起きており、

    団塊の世代が祖父母になり、この世代のお金が孫世代に流れているのもひとつの要因です。

     

     

     

    ただ、どれだけお金の出所があったとしても、

    「英才教育をしたい!」「子どもを成長させたい!」という保護者の意思がなければ、

    子どもの教育マーケットは成り立たないわけで・・・。

     

     

     

    この子どもに英才教育をしたいという「保護者の意思」の大きな原因は、

     

    「格差社会」

     

    のように思います。

     

     

     

    これだけ「ワーキングプア」や「派遣労働者」「ニート」など、

    不吉な単語が生まれると、当然のことながら、今働いている保護者の意識としては、

    「我が子はそうならないように・・・」と考えるようになります。

     

    我が子の成功=将来の自分の生活の安定

     

    という保護者の生存欲求に関連しているといってもいいでしょう。

     

     

     

     

    昭和の頃のように学歴に関係なく、終身雇用・安定収入があれば、

    子どもへの教育投資は必要なように思わないかもしれませんが・・・。

     

     

     

     

    スクール業界でも伝統的に「生存欲求」などに関連するビジネスは、

    根強くマーケットが残るのですが、子どもへの教育マーケットもその気配が出てきているように思います。