自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
    [前日の記事] «
    [翌日の記事]  »
  • 関連サイト情報

  • 2019年3月27日10:45 AM
    学習塾業界の働き方改革~生産性の向上~
    CATEGORY: 日々雑感

     

    以前、触れた「スパンオブコントロール」の発想ですが、
    「生徒数が増えたらとにかく社員を増やせばいい」というわけではありません。

    それでは人件費の負担が増え、営業利益率が低下してしまいます。

     

    また、「社員がやるべき仕事」「ひとつひとつの仕事にかけるべき適正時間数」なども基準を決めていかなければ、

    生徒数的にはまだまだ余裕があるはずなのに、責任者自身は常に忙しい忙しいと言っており、

    大切な業務が着手できない、仕事量への不満をためてしまう…なんてことも起きてしまいます。

     

    教育業の現場でよくあるケースですが、
    優秀なスタッフであれば1時間で終わることを、3時間以上時間をかけてしまうスタッフがいます。 

    本来ならば30分しか時間をかけるべきではない些細な内容に対して、2時間以上時間をかけてしまうスタッフがいます。

    前者は「仕事のスピード・業務効率=能力」の問題ですし、後者は「本人の意識」の問題です。

    (特に後者は職人気質や顧客対応が好きなスタッフは陥りがちです)

     

    いずれのケースにおいても、不必要に時間をかけてしまえば、当然のことながら校舎はスムーズに回らなくなるのです。

    (「忙しい」と言い続けている校舎の方が、実は仕事が非効率になっているケースも多いのが教育業の実態です…)

    つまり、これからの教育業においては、スパンオブコントロールの発想に加えて、

    「スタッフ一人一人の業務(タスク)に対しての適正時間数」を算出し、
    その適正時間内に当該業務を完遂できるように、スタッフのスキルアップを促していく必要があるのです。

     

    社員一人一人の「仕事の生産性」「業務の適正時間」への意識が芽生えていない限り、

    真の学習塾業界の働き方改革は実現できません。