自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
    [前日の記事] «
    [翌日の記事]  »
  • 関連サイト情報

  • 2014年6月15日12:00 AM
    台湾とスクール・教育業

    スクール・教育業界の関係者の視座で見たときの台湾のポイントとしては以下の点でしょうか。

    1.接客・サービス業にとって生命線ともいえる消費者心理において。

    「台湾は親日」であり「日本ブランド」に対して素直に好意的に受け入れてくれる

    2.知識産業に従事する人を中心に平均所得が比較的高く、国民一人当たりGDPも日本レベルであるため普通に現地消費者向けのスクール・教育業態が成り立つ

    (海外進出といっても、各国の人々に受け入れられるのか、それとも在留邦人に受け入れられるのかは全く意味あいが異なる。)

    3.日本ほどではないにしても、台湾も高齢化が進んでいるため、今後は健康関連のスクールビジネスの成長可能性がある

    4.資源がない国家における「企業の海外向けビジネス志向」により、国内には当たり前のように「英語学校」が乱立している=同様なケースとして韓国があり、将来の日本の姿である可能性が高い

    5.既に多くのサービス業において台湾への進出成功事例は多く、日本からの約700万人商圏の新たなエリアとしての位置づけがある

    6.台湾の年配の方の話を聞くと「日本式教育」の良いところというのは、単なる教育メソッドや教育様式の部分ではなく、その「心」を育成するもっとベースの部分である(現代の日本の教育メソッドが本質ではない)=日本式教育でより今後世界に求められる可能性があるものは別の形

    7.台湾はアジアの要所にあり、また近年では中国との関係も強化されているため、「台湾で成功している日本のビジネスモデル」は、そこからアジア各国に引き合いが生まれるケースがある

    なかなかに面白い存在です。台湾。

    海外展開などを検討されている企業の方は、ぜひ、一度いってみることをおススメします。

    「その国の一般消費者に受け入れられる」海外展開においては、まさにスタンダードが学べます。

    (タイやシンガポールでスクール事業を事業化するときは、かなりの売上割合を在留邦人に依存することになるため)

     

    お泊りは台湾の北投温泉の加賀屋さんなんてどうでしょうか?

    (あの日本で有名な温泉旅館の加賀屋です)