自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
    [前日の記事] «
    [翌日の記事]  »
  • 関連サイト情報

  • 2018年12月20日2:39 PM
    コミュニケーションの 「量」だけではなく「質」の管理も

     

    学習塾や英会話教室などのこども向けの教育業経営において、

    「保護者とのコミュニケーション」は、満足度アップ・退室防止・客単価アップ・クチコミ紹介率アップなどに影響する非常に重要な要素であることは皆さんご存知かと思います。

     

    逆に言えばコミュニケーションの重要性を否定する教育業の経営者はいらっしゃらないと思います。

     

    しかし、複数拠点展開をしていく中で、

    このコミュニケーションを安定して経営に組み込むことは非常に難易度が高いことなのも事実です。

     

    これまでスクール・塾業界では行われていたのは、コミュニケーション「量(回数・頻度)」を数値化して、

    これを適正化するという動きでした。

     

    しかし、最近のスタッフのコミュニケーション力を考えると、例え「量」だけをルールにしても、

    そのコミュニケーションの中身=「質」が問題になり、逆効果になるケースが増えているように思います。

    (電話などでコミュニケーションを取ることがむしろ不信感になる)

     

    これは従来の教育業のコミュニケーションの管理が「量」のみになっており、「質」を管理できなかったことが原因です。

    コミュニケーションを「対面」「電話」という、会社として管理できない手法に依存していたのが原因といえるでしょう。

     

    これからの教育業経営においては、Comiruのようなコミュニケ―ションアプリシステムを利用して、保護者とのコミュニケーションの「質」までをも「見える化」することが重要になってきます。

     

    アプリシステムを使えば、コミュニケーション量は当然のことながら、伝える文章や内容も、後々チェックできます。

    (Comiruさんの場合、授業報告書の返信率が何%程度なら適正などのKPI化まで進んでいます)

     

    社員教育でコミュニケーション力を高めることも重要ですが、拠点展開をする企業の場合、

    確実に一定数以上は未熟な社員の担当教室が発生してしまいますので、

    上記のようなコミュニケーションの量と質の管理をする手法が求められる時代になってきました。