自己紹介
  • 自己紹介


    『船井総研内の保育教育業分野のコンサルティングチーム「保育教育支援部」の上席コンサルタント。
    高等教育機関、学習塾、英会話教室、幼稚園、こども園、保育園、資格学校など、幼児から社会人までの様々な教育機関のコンサルティングを担当している。
  • 最近の記事一覧

  • ブログカテゴリ一覧

  • 最近の記事一覧
    ブログカテゴリ一覧
    カレンダー
    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    アーカイブ
  • 月別アーカイブ

  • RSS
    [前日の記事] «
    [翌日の記事]  »
  • 関連サイト情報

  • 2021年2月18日12:05 PM
    「民間学童・学童保育」の市場と「放課後児童クラブ」について

     

    こんにちは、船井総研の犬塚です。

     

    学習塾業界、保育業界、幼稚園業界などの、教育保育領域で注目されている事業が

     

    「小学生向けの保育」である

     

    「民間学童・学童保育」

    「放課後児童クラブ」

    です。

     

    少子化が急加速する中で、数少ない「成長」市場ですから、

    この「学童市場」に注目する法人も増えています。

     

    実際に、各業界の中堅大手企業は軒並み学童保育を開設していますし、

    これだけ0~5歳向けの保育利用者が増え、共働き世帯が増加する時代の中では、

    「そりゃ学童保育市場は成長するよね」

    というのは当然の流れになります。

     

    実際に船井総研においても、近年、学童保育の新規開業、新規開設のコンサルティングを多数しております。

     

     

    この小学生向けの預かり・保育をビジネス化、事業化する中では色々な考え方があり、

    まず保育園のように「自治体からの補助を受ける」ことを前提として考えると、

    ほとんどの場合「公設民営の学童・放課後児童クラブ」を運営するパターンになります。

     

    要するに「民設・民営の学童」に助成金や補助金が出る自治体は数少なく、

    また事業を十分に回せるほどの金額が出てこないのです。

     

     

    また公設民営の学童・放課後児童クラブの場合、

    基本的な方針は「福祉であり、地域の子ども達のための公的サービス」ですので、

    料金は低単価であり、内部で営利目的の+αをすることも難しいのが実態です。

     

    結果、この放課後児童クラブの受託運営などは、社会福祉法人がやることが主流です。

     

     

    結果、上述したように「民設民営」で学童保育を運営しようとするのが、

    一般的な教育業界(主に学習塾やフィットネスなど)の企業になるわけです。

     

    しかし、保育園と異なり、助成金がほとんどない中で、

    子ども達を長時間「預かる」ことを考えると、

    家賃や人件費のコスト負担が異常に重く、

    結果的に週5預かりで月謝が5万円以上になることがほとんどで、

    実態として「高級学童」のような扱いになってしまいます。

     

    つまり目的としては「共働きの世帯のサポート」が目的なのですが、

    価格帯は結構な負担を各家庭に要求する…ということになってしまうのです。

     

    さらに学習塾企業としては、

    「見込客集め」としての機能も期待されるのですが、

    通常の「週5」預りの学童保育を運営してしまうと、

    どうしても「預かれる人数」の上限が低く設定されてしまい、

    多くの場合、「1学年あたり20名程度」が上限になるので、

    見込み客集めとしても機能が限定的というのがネックになります。

     

     

    このように間違いなく「成長市場」である、

    小学生低学年向けの保育ですが、

    国からの補助がない分、「事業性・安定性」で考えると難易度が高いモデルになっています。

     

    上記を踏まえた上で、

    「週1~2回利用を重視する」(脱保育・教育重視パターン)

    「バス利用などで商圏を拡大する」

    「習い事などのオプション講座を販売する」

    など、福祉よりなのか、教育よりなのか、

    また、商圏を小さくするか、広めにとるかなど、

    各社の目的や戦略に合わせて、ビジネスモデル選定をしていなければいけません。